大分移住×仕事|約40万円のWEB講座が無料になる支援制度とは?

「移住したら、仕事どうしよう…」そんな不安を感じていませんか?

私も同じように悩んでいました。

そんな中、出会ったのが大分県が実施している 「WEBスキル支援制度」

約40万円相当のマーケティング講座が、条件を満たせば無料で受講できる制度です。

現在、大分県のWEBスキル支援制度を活用してWEBマーケティングを学びながら、理想の働き方に向けて挑戦中!

不安を抱えながらも一歩踏み出したリアルな体験を、この記事でお伝えします。

地方で“自分らしい働き方”を模索しているあなたの、ヒントになればうれしいです!

【筆者プロフィール】
名前:みい
旅行で訪れたときの、心地よい余韻が忘れられず−
そんなきっかけから、大分への移住を決めました。
現在は、大分県の「大分県のWEBスキル支援制度」を活用してWEBマーケティングを学びながら自分らしい働き方の実現に向けてチャレンジしております。
移住前と比べて、水や空気のきれいさ、新鮮で美味しい食材など、
日々の暮らしの質がぐっと上がったのを実感中です。
図書館やコワーキングスペースも充実していて、ノマドワークの環境が整っているのも大きな魅力だと感じています。
「移住=一生の決断」ではなく、まずは一度、住んでみるのもひとつの選択。
合わなければ、また別の場所を探せばいいのかなと思います。
発信を通して、「自分に合った場所で暮らす」という選択肢を、もっと気軽に考えるきっかけになれば嬉しいです。

目次

1.大分県のWEBスキル支援とは?受講までの経緯


2.大分で叶える自由な働き方|WEBスキルがもたらす可能性


3.実際どう?WEBスキル講座の体験レポート


4.移住者の心強い味方!大分県のおすすめサポート5選


5.仕事もプライベートも、自分らしく整う暮らしへ


6.まとめ

1. 大分県のWEBスキル支援とは?受講までの経緯

「大分に移住したい」という気持ちはありましたが仕事の面で不安がありました。
環境が変わるワクワク感と同時に、「本当に生活していけるのかな…?」という心配も。

そんなときに出会ったのが、大分県の「WEBスキル支援制度」
一定の条件を満たせば、約40万円相当のデジタルマーケティング講座が無料で受けられる制度です。

詳しくはこちら
https://break-marketing-program.jp/oita/#gaiyou

【大分県×BMP】Webスキル習得×移住転職支援プロジェクト 県庁インタビュー

もともと、SNSサポートを中心にフリーランスとして活動していた私ですが、
「もっと広い視点で、お客様の役に立ちたい」という想いがありました。この制度は、スキルアップのための学びに加え、「移住」と「キャリア形成」の両立を後押ししてくれるチャンスだと感じ申込みました。

2. 大分で叶える自由な働き方|WEBスキルがもたらす可能性

大分は、ただ自然が豊かなだけの場所ではありません。
実は、フリーランスやリモートワーカーにとって魅力的な“働く環境”が整っているんです。

県内にはコワーキングスペースが各地に点在しており、Wi-Fiや電源が完備されているのはもちろん、イベントや勉強会が開催されることも多く、交流の場としても活用されています。

静かに集中したいときは静かなスペースで作業し、気分転換したい時には他の利用者さんとおしゃべりしてリフレッシュすることもできます。

そうした場所で自由な働き方を叶えるために欠かせないのが、WEBスキルです。

デザイン、ライティング、Webマーケティング、プログラミングなどのWEBスキルを身につけると、会社員としてリモート勤務する選択肢も、フリーランスとして複数のクライアントと契約する道も、ずっと身近なものになります。

私自身、WEBスキル支援制度でスキルアップしながら県外のクライアントさんとのお仕事に挑戦しはじめています。


大分市が運営する無料のコワーキングスペース

3. 実際どう?WEBスキル講座の体験レポート

受講してまず感じたのは、
「想像以上に実践的で、着実にスキルが身につく」ということです。

教材は、初心者でも理解しやすいように構成されていて、専門用語の解説や動画による丁寧な説明が付いています。
さらに驚いたのは、課題に対して返ってくる講師の方からのフィードバックの濃さでした。

「ここが良かった」「ここをこうするともっと伝わる」など、
プロの視点から具体的なアドバイスが返ってくるので、独学では得られなかった気づきがどんどん増えていきます。

▼受講して良かったと感じたポイント

  • 動画+テキストで学べるから、理解しやすく復習もしやすい
  • 実践的な課題で、実務で使えるスキルが身につく
  • 講師からの具体的なフィードバックで、学びが一方向で終わらない
  • Slackで質問OKなので、ひとりで抱え込まずに済む
  • 進捗に合わせた個別サポートもあり、自分のペースで進められる
  • クライアントに提案できる視点が育つカリキュラムで、仕事を意識しながら学べる


さらに、オンラインで学べるので、仕事や生活との両立もしやすくなっています。
無理なく、でも確実に前に進んでいる感覚があるのは大きな励みです。
「学び」と「実践」が地続きになっている感覚が、スキルの定着と自信につながっています。

3. 移住者の心強い味方!大分県のおすすめサポート5選

「移住したいけど、住んでからが不安…」
そんな気持ちを支えてくれるのが、大分県の充実した移住支援制度です。

私自身、移住前後にさまざまな場面で助けられたサポートがありました。


① おおいた暮らしの第一歩

移住に関する総合相談窓口。
暮らしや働き方について、具体的なアドバイスを受けられました。
「こんな生活をしたい」「仕事はどう探せば?」など、漠然とした不安にも寄り添ってくれます。

https://www.iju-oita.jp/


② 移住支援金制度

一定の条件を満たせば最大100万円(単身の場合は最大60万円)の支援金を受け取ることができます。
https://www.pref.oita.jp/soshiki/10112/ijyushienjigyo.html


③ ジョブカフェおおいた

若年層を中心に、キャリア相談や求人情報、職業訓練の案内などを行っている施設です。
「どんな仕事がある?」「地元で働くには?」という疑問にも親身に対応してくれます。
https://enisie-oita.net/jobcafe/


④ Dive おおいた

大分県に移住を希望する若者に寄り添った転職支援を行うため、 キャリア相談をはじめ、就職先の紹介や斡旋を伴走型で支援してくれるプロジェクトです。
移住先で住む場所やお仕事の相談にのっていただけます。
https://dive-oita.com/


⑤ 大分 IT移住プロジェクト – OITA CREATIVE ACADEMY

無料でWebエンジニアやWebデザイナーのスキルを身につける事が可能で、合わせて就職と転職のサポートを受ける事ができます。
また、フリーランスとして活動される方の起業支援や実際のお仕事のサポートもされています。
私が受講しているWEBマーケティングを学ぶ窓口にもなっています。

https://migration.oita-creative.jp/


移住後に「何から始めたらいいかわからない…」
そんな不安があっても、行政や制度のサポートがあると、ぐっと安心感が増すと思います。

5. 仕事もプライベートも、自分らしく整う暮らしへ

大分に移住してから、水や空気の澄んだ心地よさや、新鮮で美味しい地元の食材にふれるたび、日々の暮らしの質がぐっと上がったと実感しています。

豊かな自然に囲まれたこの環境にいるだけで心が整っていくのを感じます。

WEBスキルの学びを続ける中で、「どんな働き方をしたいか」「どんなふうに人の役に立ちたいか」が少しずつ見えてきました。

まだ模索の途中ですが、“暮らし”と“仕事”が無理なくつながるライフスタイルを丁寧に育てていきたいと思っています。


別府湾

大分県立美術館


大分駅

まとめ

この記事では、「地方移住×働き方」をテーマに、大分県のWEBスキル支援制度を活用した私自身の体験をもとに、「移住後のキャリア形成の可能性」や「地方ならではの暮らしの魅力」についてお伝えしました。

大分県のWEBスキル支援制度は、移住を考える人にとって非常に心強い味方です。
約40万円のWEBマーケティング講座を無料で受講できるだけでなく、実践的な学びを通して「使えるスキル」が身につくと実感しております。

豊かな自然の中でリフレッシュしながら、仕事もプライベートも充実させる。
そんな自分らしい暮らしを大分で実現してみてはいかがでしょうか?

この記事で分かったこと

  • 大分県のWEBスキル支援とは?受講までの経緯
  • 大分で叶える自由な働き方|WEBスキルがもたらす可能性

  • 実際どう?WEBスキル講座の体験レポート
  • 移住者の心強い味方|大分県の手厚いサポート体制

  • 仕事もプライベートも、自分らしく整う暮らしへ

「地方に住みながら、スキルを磨いて、理想の働き方を叶える」
そんな生き方に少しでも興味がある方は、ぜひ一度、WEBスキル支援制度の詳細をチェックしてみてください。
https://break-marketing-program.jp/oita/#gaiyou

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする